banner

両面印刷の利点と注意点

パンフレット作成の豆知識、両面印刷の利点と注意点

会社の中でパンフレットを作る場合などでは、パソコンを使ってページを作り、プリンターを利用して片面印刷を施し、全てのページを重ねてから、ホチキスなどを使って綴じてあげれば手作りのパンフレットが完成します。

しかし、パンフレット作成は1枚の用紙に両面印刷を行う事で、情報量を倍にすることが出来ます。

例えば、8ページのパンフレット作成を行う場合、片面の印刷では8枚の用紙を使って印刷を行う事になりますが、両面印刷の場合は、ページの表面と裏面を使う事で用紙は4枚で済むことになります。

また、8枚の用紙を使って両面印刷を行うのであれば、倍の情報をパンフレットに盛り込む事が出来るなどのメリットも在ります。

尚、印刷を行う時には1ページずつ印刷を行うのではなく、一枚の用紙に複数のページを印刷する事になります。
例えば、8ページのパンフレット作成を行いたい場合、仕上がりサイズがA4サイズであれば、開いた時の状態でA3サイズの用紙が2枚あれば一度にまとめて印刷が出来るため、印刷のコストも抑えられますし、短時間で製作する事が出来ると言ったメリットが在ります。

尚、8ページのパンフレット作成を中綴じで製本を行う場合の割り付けは、1枚目の用紙の表紙の裏面には2ページ、その隣のページは7ページ、7ページの裏面は8ページとなり、2枚目の用紙には3~6ページが順番に表面と裏面にそれぞれ印刷されることになります。

尚、3ページ目の裏面は4ページ、4ページの右側は5ページ、その裏面は6ページになるように面付けを行って刷版を作っておけば、1度に8ページ分の印刷が出来ると言う事です。

ここで注意をしなければならない事は、ページを開いた時の状態で、左側と右側のページは必ずしも繋がっているわけではなく、ページ数が多くなるほど、ページの順番を考えてレイアウトを作り出さないと面付けが行えなくなりますし、ページレイアウトの変更を余儀なくされるケースも出てきます。

尚、ページの割り付けを行う時に便利なのが折り丁と呼ばれるもので、白い紙を使って製本を行う時と同じような状態で本を作り、そこにページ数を記載していくことで、それぞれの用紙には何ページが印刷されるのかを明確化させる事が出来ます。

また、折り丁は製本を行う時にも利用されるもので、パンフレット作成を行う段階でも、折り丁を作っておけばページレイアウトの順番を間違えてしまうと言った事を防止する事も出来るのでお勧めです。

Copyright © 2023 パンフレット作成の豆知識、印刷の方法について All rights Reserved.